TOPに戻る

登場人物紹介

項梁勢力(呉)



 季布 (きふ)

 我らが主人公。
 楚王国の軍人だったが、秦により故国を滅ぼされる。
 それ以来地下に潜り無頼の日々を送っていたが、
 そこから何かが起きなければこの漫画も始まらないのである。




 項燕 (こうえん)


  季布がかつて仕えていた将軍。漫画内では故人。
 斜陽の楚王国にあって、一度は秦軍の撃退に成功した名将。
 その後、再び攻め込んだ秦軍により敗退したが
 自身の命尽きるまで秦への反抗を続けた生涯から、
 楚国滅亡後もなお楚人からの崇拝を受け続けている。
 項梁は息子の一人。項羽は孫。




 項梁 (こうりょう)


 項燕の子。甥の項籍とともに呉の地で雌伏していた。
 会稽郡守を謀殺して蜂起すると、諸勢力を糾合しつつ
 中原への進出を果たした。
 現在の季布の上司。




 項籍 (こうせき)


  字(あざな)は羽(う)。項燕の孫。
 叔父である項梁に育てられ、すくすくと成長。
 二十代半ばにして一軍を率いるまでに。
 ラーメンつけ麺ぼくイケメンだが、ちょ~っと顔がケインかな~?




 項纏 (こうてん)


  字は伯。項梁の弟。
 騎兵校尉に任命されており、季布の直属の上司。
 ただし仕事は全部部下に任せているので、
 騎兵隊は事実上、主席将隊長の季布が統括している
 ようなものである。




 黥布 (げいふ)


  本名は英布。若いころに黥刑(入れ墨刑)を受けて驪山の
 強制労働に従事させられていたが、仲間とともに脱走して
 流賊の頭目になっていた。
 後に蜂起して項梁軍と合流することになる。




 丁 (てい)


  季布の副官。下相の人。
 184cm 78kg
 実家はかつて名族だったが、楚国の衰退とともに落ちぶれていた。
 18歳の時に国境警備の徴兵に引っかかり軍人の道を歩むことに。
 騎馬の扱いに優れていたため従軍期間を終えた後に騎士に登録
 され、始皇帝の嶺南攻略に従軍した経歴を持つ。家族は妻と息子。




 呂堂林 (りょどうりん)


 季布の部下。もとは呉の県庁で馬の世話をしていたが、
 馬の扱いを見込んだ季布に誘われて騎士となった。
 仲間からは「馬童」の愛称で呼ばれている。
 馬の鞍上で逆立ちするのが得意でよくやっているが、
 たまに落ちる。




 紀洋 (きよう)


  季布と同じく騎兵将隊長を務める。
 始皇帝のオルドス攻略軍に従軍して戦功を挙げた経歴があり、
 騎兵の統率には定評がある。
 




 陽憲史(ようけんし) と 王直之(おうちょくし)


  紀洋の部下。ふたりとも騎兵率隊長(百騎隊長)。
 陽は32歳 王は29歳
 陽は安全運転タイプ
 王は飛ばすタイプ




 韓信 (かんしん)


 淮陰の人。
 正職に就かずに他人に寄生してばかりの自堕落な生活を
 送っていたが、一念発起して軍隊に入る。




 呂臣 (りょしん)

 
 陳勝の家臣。
 陳勝滅亡後、敗残した旧臣達をまとめあげ秦軍に反抗した。




  陳平 (ちんぺい)

 
 陽武の農民出身。
 はじめ魏に仕官していたが、職場内トラブルを起こして脱走。
 季布の騎兵隊に所属しているが、こんな部署で収まるような
 男ではない。




  范増 (はんぞう)

 
 居巣の隠居老人。
 80歳を超えているが、歯はすべて自前である。
 バケモノ。




  宋義 (そうぎ)

 
 元、楚国令尹(総理大臣)
 どうでもいいけど、この絵
 首元の髪の色、塗り忘れてるよね。




  懐王 (かいおう)

 
 名は心。
 楚国悲劇の代名詞である懐王の孫であり、楚が滅亡した後は
 羊飼いに身をやつして潜伏していたが、項梁によって擁立され、
 祖父と同じ「懐王」を名乗ることとなった・・・という設定。




  范鏡 (はんきょう)

 
 字は狗趨(くすう)。
 楚軍の司馬・鍾離昧(しょうりまい)麾下の特殊部隊で百将を務める
 ベテランの材官(ざいかん・歩兵のこと)。
 軍人になる前の本業を隊の仲間に教えたがらず、
 そのため部下たちは彼の本業を賭けの対象にして楽しんでいる。




  魯角 (ろかく)

 
 字は抜都(ばっと)。本名は程無英(ていぶえい)
 烏孫の血を引く根っからの騎士。元は秦騎兵であったが、
 匈奴討伐戦でやりたい放題したために長城送りとなる。
 後に脱走に成功し、反秦蜂起が起こると秦嘉の元に参集し、
 秦嘉戦死後は項羽の軍門に入った。




  隘晏 (あいあん)

 
 字は排度(はいど)。
 季布の舎人を務める騎士。格技に優れ、馬上組内を得意とする。
 隊内では比較的年長で経験も積んでいるが、少々短気な性格。





劉邦勢力(沛)



 劉邦 (りゅうほう)


 レッド・ドラゴン
  字は季(き)。
 沛県の亭長(警察署長)。
 もともと侠客あがりだったので、職権を乱用して沛県で色々
 危ないことをやっていた。




 蕭何 (しょうか)


  沛県の主吏。
 表の顔は有能な役人だが、裏では亭長劉邦と癒着して
 陰ながら援助を行なっていた。
 




 曹参 (そうしん)


  沛県の獄掾(ごくえん・刑務官)。
 表の顔は有能な役人だが、裏では亭長劉邦と癒着して
 陰ながら援助を行なっていた。
 




 樊噲 (はんかい)


  沛県の屠殺業者。
 表の顔は怖い犬肉屋さんだが、裏では亭長劉邦の舎弟として
 危ないことをやっていた。
 妻が劉邦の妻の妹であり、名実ともに兄弟分である。
 




 灌嬰 (かんえい)


  睢陽の絹商人。
 表の顔は爽やか系の行商人だが、裏では亭長劉邦の舎弟として
 色々情報提供とかしていた。
 
 




 張良 (ちょうりょう)

 
  字は子房(しぼう)。
 韓王国の大臣の家系に生まれたが、仕官前に秦により故国を
 滅ぼされてしまった。復讐のために始皇帝暗殺を実行したり、
 色々とぶっ飛んでいる。
 なぜか劉邦の門下に来た。

大秦帝国(咸雍)



 始皇帝 (しこうてい)


  ロシアンファーストエンペラー
 名前は贏政(えいせい)
 だいたい7つの大国に分かれていた中国大陸を統一したよ。
 えらいね




 二世皇帝 (にせいこうてい)


 名前は胡亥(こがい)
 始皇帝の末子。
 趙高と李斯の策謀しよって他の兄弟を差し置いて即位する。
 享楽的な生活に溺れ、政治的なことには関心を持てないように
 されている傀儡の皇帝。
 何度でも言うが最高に羨ましい。




 趙高 (ちょうこう)


  始皇帝の宦官。
 
 どうも宦官じゃなかったらしい。




 章邯 (しょうかん)


 逆襲の黒豹
  秦の大臣。
 国内で猛威を振るう反乱軍撃退のため、将軍に任命された。
 



張楚王国(陳) &その他



 陳勝 (ちんしょう)

 
 青雲のエスペランザ
 北方の国境守備に招集された一農民であったが、
 反乱を起こしてみたら大成功♪
 彼の超絶名台詞である
  「王侯将相いずくんぞ種あらんや」
 は、世界史のテストにでるぞ!濡れるぜ・・・



 呉広 (ごこう)


  陳勝と一緒にいた農民。
 後に世界史の教科書に名を残す。
 「くれ ひろし」さんではない。
 




 周文 (しゅうぶん)


 十五年目の亡霊
  かつては項燕将軍の軍中、視日(しじつ)という職で勤務していた。
 戦後は陳で雌伏の日々を送っていたが、
 陳勝により張楚の将軍に起用され、
 函谷関攻略を目指すこととなる。
 




 張耳 (ちょうじ)


  魏の人。若いころ、魏の信陵君の食客となっていた。
 のちに外黄の県令を務めた。この頃から彼の名声は既に高く、
 若き日の劉邦も彼のもとを訪ねて兄事している。
 秦により魏が滅亡した後は、盟友の陳余とともに
 陳の町外れで門番に身をやつしていた。
 




 陳余 (ちんよ)


  魏の人。
 もともと張耳の食客の一人であったが、才能を見出されて
 刎頚(ふんけい)の誓いを結ぶまでになった。
 「刎頚の誓い」っていうのは、お互い首を切られても
 後悔がないぐらいに信頼し合おうねって意味だよ。




 秦嘉 (しんか)


 広陵の人。
 陳勝・呉広の乱に乗じて蜂起し、泗水周域で勢力を振るった。
 ただし陳勝の張楚王国とは一貫して対立し続け、
 陳勝敗死後は傀儡の楚王を擁立するなど独立不羈の姿勢を
 保持する。




 雍歯 (ようし)
 
 沛県の豪侠。
 劉邦と縄張り争いを繰り広げて身内が傷害にあっており、
 復讐のため流れ者の季布をヒットマンとしてスカウトした。
 この物語ってそっから始まってるのよ




  亡霊(ゆうれい)


  この物語の時代から約百年前、ある家の物干しに干してあった
 女性物の下着を出来心で盗んだところを、その家の主人に
 見つかって撲殺された男の霊である。
 たまに人に見える形で出現して驚かせたりするのが今の生き甲斐。
 というか死に甲斐。